日曜日の午後、親友と行ってきました。 【なんでもいける胡麻ドレッシング】 クリーミーな胡麻ドレッシング。 甘味の具合が丁度良く、後味も案外サラリとしている。 後味サラリでも、きちんと胡麻の風味。 豚しゃぶサラダや、鶏ハムサラダにかけると、とても美味しい。 【バルサミコドレッシング】 ベースは、イタリア産の有機バルサミコ酢と、スペイン産の有機エクストラバージンオリーブオイル。 そこへ、ガーリック、タイム、オレガノ、クローブ、バジルなどなど、ハーブやスパイスが、配合されている。 バルサミコ酢は、ツンツンきつい感じではなく、とてもまろやかでフルーティー。 ハーブやスパイスも強すぎないので、とても食べやすい。 成城石井オリジナルのドレッシングです。 どちらのドレッシングも、人工甘味料や香料、着色料など、余計なものが入っていないので、 味に雑味がなく、シンプルに美味しいです。 土曜日の午後、親友と行ってきました。 【ホットビスケット】 ドーナツ型の、ほんのり甘いビスケット。 サックリとシットリが共存し、少し粉っぽいところがビスケットらしさ。 ジャムやクロテッドクリームを塗って、スコーンのように食べても。 メープルシロップをたっぷりかけて、ケンタのビスケット風にして食べても。 ベーコンエッグなど、おかずと合わせて食べても。 甘く食べたり、しょっぱく食べたり。 食べ方は、あなた次第。 東京に住んでいた頃は、成城石井より、紀ノ国屋派の私でしたが、 大阪には、紀ノ国屋がないので、最近は頻繁に、成城石井に立ち寄るようになりました。 成城石井のオリジナル商品は、価格が手頃で、 保存料、着色料、甘味料など、無添加のものも多いので、気に入っています。 土曜日の午後、親友と行ってきました。 【バルサミコドレッシング】 ベースは、イタリア産の有機バルサミコ酢と、スペイン産の有機エクストラバージンオリーブオイル。 そこへ、ガーリック、タイム、オレガノ、クローブ、バジルなどなど、ハーブやスパイスが、配合されている。 バルサミコ酢は、ツンツンきつい感じではなく、とてもまろやかでフルーティー。 ハーブやスパイスも強すぎないので、とても食べやすい味。 ローストビーフサラダなど、肉の入ったサラダとの相性が、特に良い。 【なんでもいける胡麻ドレッシング】 クリーミーな胡麻ドレッシング。 甘味の感じが丁度良く、後味も案外サラリとしている。 後味サラリでも、きちんと胡麻の風味。 豚しゃぶサラダにかけると、とても美味しい。 成城石井オリジナルのドレッシングです。 どちらのドレッシングも、人工甘味料や香料、着色料など、余計なものが入っていないので、 味に雑味がなく、シンプルに美味しいです。 このHTMLタグをブログに貼り付けると、お店の地図や情報を掲載することができます。 成城石井 京阪モール京橋店 関連ランキング:その他 京橋駅、大阪ビジネスパーク駅、大阪城北詰駅.
次のクロテッドクリームとは? 使い方は? クロテッドクリームは乳製品ですが、チーズやバター、ヨーグルトなどのようには広くは知られていません。 どういった食品なのか、また使い方についてもお伝えします。 イギリスで作られた乳製品で、乳脂肪分が60%程度のクリーム クロテッドクリームはイギリス生まれの乳製品です。 乳脂肪分が60%ほど含まれたクリームです。 日本ではあまり広く知られていないので、初めてその商品名を耳にした人も少なくないのではないでしょうか。 お店などではスコーンなどに添えられていることも多い カフェなどでスコーンを注文すると、ときどきジャムなどといっしょにクリームが添えられていることがあります。 それこそがクロテッドクリームです。 クロテッドクリームが添えられているだけで、いつものお茶タイムが一気にイギリス風になる、おしゃれな乳製品です。 味わいは、バターと生クリームの間くらいの濃厚さ 気になる味わいは、 バターと生クリームの間くらいの濃厚さと言えばわかりやすいでしょうか。 牛乳の香りはそこまで強くないので、牛乳は苦手な方でも試しやすい乳製品です。 乳脂肪分の含有量も、バターと生クリームの間のあたりです。 バターほどまったりしておらず、生クリームほどなめらかではない、ちょうどその間の食感だと思ってください。 言い換えると、どちらの美味しさもちょっとずつ兼ね揃えた逸品だということになりますよね。 ちなみに、クロテッドクリームは冷凍保存はおすすめできません。 水分と固形部分が分離してしまい、クリームと言うよりはバターのような感じになってしまうでしょう。 ご存知のようにバターは冷凍できますが、生クリームは冷凍できません。 生クリームを冷凍した場合、解凍したときに固形部分と脂肪分が分離した状態になってしまいます。 バターと生クリームの中間の乳脂肪を含有しているクロテッドクリームですが、冷凍すると生クリームを解凍したときのように固形部分と脂肪分が分離した状態になってしまう場合がほとんどであるため、メーカーからは「クロテッドクリームの冷凍はおすすめできません。 冷蔵保存で賞味期限内に使い切るようにしてください」と言われてしまいます。 その報告によると 「冷凍はできるけれど、食べられる状態に解凍できるのは10回のうち1回あるかないか」の確立だそうです。 ただ普通の冷蔵庫で冷凍するのではありませんが、冷凍できないと言われる生クリームさえも冷凍できる機械があるそうで、それを利用すればクロテッドクリームも冷凍できる可能性があります。 急速に冷凍することで、クリーム内の水分が大きく結晶化してしまうことを防ぎ、解凍するときに分離しにくくなるようなのです。 よくコンビニなどで生クリームのお菓子が冷凍で販売されていることがあります。 またクリスマスシーズンになると生クリームのケーキが冷凍保存されて販売されますよね。 これらの生クリームのお菓子は急速冷凍機などを使って冷凍されているようです。 生クリームも冷凍できる機械なのでクロテッドクリームも急速冷凍機を使えば冷凍可能なわけです。 しかし一般家庭でクロテッドクリームのためにこの機械を購入するくらいなら、賞味期限内に食べきってしまった方が賢いかもしれません。 家庭ではなくカフェなどを経営されている方で大量にクロテッドクリームの冷凍保存をお考えの方は、このような機械があることもご参考にされてみてください。 イギリスの習慣、アフタヌーンティーに欠かせないクロテッドクリーム イギリスでは、アフタヌーンティーという素敵な習慣があるのは有名ですよね。 このお茶タイムに欠かせないのがクロテッドクリームなのですが、ここではアフタヌーンティーという食文化についても、少々お伝えします。 イギリスでの美味しい習慣、アフタヌーンティー アフタヌーンティーは読んで字のごとく、午後の紅茶タイムのことです。 紅茶の本場、イギリスでは、午後の紅茶タイムにも幅があり、時間帯によって、「クリームティー」「アフタヌーンティー」「ハイティー」と呼ばれています。 お茶タイムと言うと、午後にまったりゆっくりする時間をイメージする人がほとんどかもしれません。 しかし、イギリスでは、この時間も社交の場となります。 仲間や仕事相手と時間とお茶、お菓子を共有するのです。 アフタヌーンティーといえば、スコーンと紅茶 先述したクリームティーとアフタヌーンティーでは、スコーンをいただくことが多く、その際にはクロテッドクリームが添えられることになります。 スコーンは腹持ちの良いお菓子ですが、良くも悪くも粉っぽさが特徴です。 その粉っぽさと、クロテッドクリームが絶妙に合い、紅茶がおいしくいただけるんですね。 クロテッドクリームがないときの代用品は? クロテッドクリームは手作りするには、ややハードルの高い食品です。 作り方は難しくはありませんが、時間がとてもかかってしまうのです。 ここではクロテッドクリームが手に入らないときに手軽に用意できる代用品を紹介します。 本格的なクロテッドクリームを作ろうとすると時間がとてもかかります クロテッドクリームは手作りしようとすると、オーブンで生クリームを長時間焼いたり、そのあと同じくらいの時間をかけて常温で寝かせたりと、かなり時間がかかります。 温度調節なども簡単ではないため、手作り初心者などには不向きかもしれません。 もしも家での特別なティータイムなどで、クロテッドクリームのような存在が必要になったら、下記のような簡単に作れる代用品を試してみてはいかがでしょうか。 発酵無塩バターとコンデンスミルクを混ぜて作る! 材料は、バターに対してコンデンスミルクを4分の1用意します。 作り方はシンプルです。 まず、バターを常温に戻します。 やわらかくなったら、コンデンスミルクをたして、泡だて器でよく混ぜるだけです。 本物のまったりした味に近いクリームになり、おすすめです。 ヨーグルトとコンデンスミルクを混ぜて作る! カロリー控えめ! 材料は、ヨーグルト450g、コンデンスミルク大さじ3~4杯を用意します。 こちらも作り方はシンプル。 よく水切りしたヨーグルトにコンデンスミルクをたして混ぜるだけです。 ヨーグルトの水切りはキッチンペーパーをつかっておこなうと良いでしょう。 冷蔵庫の中で一晩水切りをすれば、よりいっそう完成度が上がります。 キッチンペーパーを数回取り換えるとなおGOODです。 こちらはバターを使用するタイプよりもカロリー控えめでヘルシーにしあがります。 さっぱりした味わいがスコーンにも合います。 まとめ いかがでしたでしょうか。 クロテッドクリームはスーパーマーケットなどでは気軽に手に入れられないかもしれません。 しかし、代用品を手作りするのは意外と簡単なので、是非おしゃれなお茶タイムのお供にお試しいただいてはどうでしょうか。
次のアフタヌーンティーは、通常3枚のお皿で構成されます。 3段重ねのティースタンドが印象的ですが、本来はこのように一枚ずつテーブルに並べるのが正式なスタイル。 ティーフードはお喋りを妨げないよう、手で持って食べやすいものを用意しましょう。 きゅうりやハム、卵、チーズ、スモークサーモン、ローストビーフなどのフィリング一種類ずつを、薄いサンドウィッチ用にスライスした食パンにバターを塗ってはさみ、食べやすいように小さくカットします。 クラムのキメが細かいプルマンタイプの食パンがお薦めです。 紀ノ国屋の店舗では、フィンガーサンドウィッチにピッタリのホワイトブレッドもありますが、より手軽に楽しみたい方にはアフタヌーンティーにもそのままお出しできるサンドウィッチミックスがおススメ。 イギリスで定番のレーズンスコーンは、紀ノ国屋でも30年近く愛されているロングセラー。 スコーンの普及と日本のティータイムに大きく貢献したともいえるでしょう。 また、オリジナルで開発したアイリッシュスコーンは、イギリスやアイルランドでも欠かせないパンの友マーマレードをイメージしたオレンジピール入り。 バターと卵のコクのある口当たりと、オレンジピールのほのかな苦味のコントラストが特長です。 イギリスで親しまれているレモンカードは、特にアイリッシュスコーンにお薦めの組み合わせです。 オレンジピールたっぷりの生地に、レモンカードの爽やかな酸味が加わって、さらに魅力を増しています。 ビスケットやタルトレットなど気軽につまめる焼き菓子をたくさん用意しましょう。 紀ノ国屋では、プチフールクッキーやフルーツケーキなどの焼き菓子をバリエーション豊かに揃えています。 ここで紀ノ国屋プレーンスコーンを使った、イギリス南西部デボンシャー州の素朴で簡単なお菓子「デボンシャースプリット」の作り方をご紹介します。 ひと手間加えたスイーツがあるだけで、お茶の時間がより温かみのあるものとなります。 イーストを使って発酵して焼き上げたプレーンタイプのスコーンは、レーズンスコーンの発売を受けて、お客様のご要望に応えながら作り上げた紀ノ国屋オリジナル。 軽くふんわりと焼き上げているのでティータイムの他に食事用パンにも幅広く活躍します。 もともと小さな丸いパンで作るデボンシャースプリットを、パンに似た風味をいかしてプレーンスコーンでアレンジしました。 【デボンシャースプリット】 プレーンスコーンはナイフで横半分にカットする。 下半分のスコーンにクロテッド・クリームを一面に塗り、その上からストロベリージャムをのせ、さらにもう一方のスコーンをかぶせて出来上がり。 クロテッド・クリームは、デボンシャー・クロテッド・クリームともいい、デボンシャー州の名産品です。 これらのお供をするのがもう一つの主役、紅茶です。 ポット一杯熱々に淹れ、牛乳をたっぷり添えます。 温めた牛乳は紅茶の風味をそこねるので、ぜひ冷たいままで。 ミルクティーにお薦めの紅茶は、紀ノ国屋アッサムTGFOP。 力強さとバラのような香り高さを兼ね備えた味わいを楽しめます。 ストレートなら、世界3大紅茶であるウバか、ダージリンで鮮やかな水色と香りを楽しんで。 クリームティーは、忙しい現代人のための簡易版アフタヌーンティーともいえます。 スコーン1〜2つにクロテッド・クリームとジャムをたっぷりと添え、紅茶といただくものですが、今回は、紀ノ国屋のアイリッシュブレッドとアイリッシュダンディブレッドで、新しいクリームティーの楽しみ方を提案したいと思います。 サワー種を使ってそれぞれオリジナルの配合で焼き上げたこれらのクイックブレッドは、キメが細かくしっとりとした食感が特長です。 この風味をダイレクトに味わうためにも、トーストせずにそのままお召し上がりください。 アイルランドでもよく食べられているカッテージチーズは、しっとりとしたキメ細やかなアイリッシュブレッドともよく馴染む食材です。 その上、はちみつもりんごもカッテージチーズとの相性は抜群。 バターは、フレッシュなクリームのように口どけのよいものを選んでください。 アイリッシュダンディブレッドのおいしさもぐっと引き立ちます。 気軽なクリームティーのお供には、アイリッシュブレッドに合わせて、アイルランドのビューリーズの紅茶をどうぞ。 茶葉は飲み方に合わせて、ミルクティーなら、アイリッシュ ブレックファスト、ストレートで楽しむならアフタヌーンを選ぶのをお薦めします。
次の